学ぶ・教える.COM
 
学ぶ・教える.COM > 中学受験 > 算数 > 計算 > 基本問題1 > 解答
 講座・問題集
 
(解答)
 
(1) 7×12÷2
  単純な計算問題ですが、中学受験をする方は、
  7×12÷2=84÷2=42
  と考えてはいけません。
  先に、12÷2の部分を計算してから答えを出しましょう。
  つまり、
  7×12÷2=7×6=42
  ここでは計算過程の式を書きましたが、実際には、この程度の問題は暗算で答えましょう。
  計算の過程で出てくる数をなるべく小さくすれば、解答時間を短縮し、計算間違いを減らすことができます。
  基本問題1の考え方は、三角形の面積を求める場合によく使う方法なので、確実に習得しましょう。
  (答え) 42
(2) 11×18÷2
  11×18÷2=11×9=99
  (答え) 99
(3) 16×9÷2
 

2で割る数は、もちろん9ではなく16です。

  かならずしも最適な被除数(割られる数)が、除数(割る数)の直前にあるとは限りません。
  16×9÷2=8×9=72
  (答え) 72
(4) 12×15÷2
  12×15÷2=6×15=90
  (答え) 90
(5) 44×30÷2
 

44も30も2の倍数ですが、どちらを先に割ってもよいわけではありません。

  この問題の場合は、後の計算が楽になる44を先に割りましょう。
  44×30÷2=22×30=660
  仮に、30を先に割ると、
  44×30÷2=44×15となり、22×30より難しい計算になります。
  これでは、44×30÷2=1320÷2と考えた場合と比較して、それほど簡単な計算になったとは言えません。
  (答え) 660
(6) 24×12÷2
  24×12÷2=24×6=144
  24×12÷2=12×12=144
  この問題の場合、24と12のどちらを先に割るかは、好みや得意不得意の問題です。
  先に12を割れば、2けた×1けたの計算になりますし、先に24を割れば、12×12という累乗の計算になります。
   
  なお、中学受験をする方は、20までの2乗は必ずおぼえるようにしましょう。
  11×11=121,12×12=144,13×13=169,14×14=196,15×15=225
  16×16=256,17×17=289,18×18=324,19×19=361,20×20=400
  こうした知識があれば、計算は格段に速くなります。
  この問題のような場合には、見た瞬間に答えが出るので、式の左から順番どおり筆算で計算した人と比べて、時間的に有利な状況を作れます。
   
  また、100までの2乗は、答えをおぼえるか瞬間的に計算できるようなりましょう。
  100までの2乗をおぼえるというと、大変なように思うかもしれませんが、全部で100個です。
  九九が81個であることと比べて、それほど多くはないでしょう。
  計算で求める方法については基本問題10の解答でくわしく解説します。
  (答え) 144
 
 ← 問題に戻る     次の問題 →
 
 


Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.