(1) |
57+99 |
|
最初に100をたして、後から差(100に対する99の補数)の1を引きます。 |
|
57+99=57+(100-1)=157-1=156 |
|
(答え) 156 |
|
|
(2) |
36×9 |
|
最初に10をかけて、後から1倍分の36を引きます。 |
|
36×9=36×(10-1)=360-36=324 |
|
(答え) 324 |
|
|
|
この方法は、大きな位の数が小さな位の数より大きいとき、くり下がりの回数が少ないため、計算しやすく、より有効です。 |
|
例 63×9=630-63=567 (←36×9より計算しづらい) |
|
|
(3) |
203÷7 |
|
割られる数(被除数)を計算しやすい数、この場合は210にして、後で差の7を7で割った数を引きます。 |
|
(203+7-7)÷7=210÷7-7÷7=29 |
|
(答え) 29 |
(4) |
255÷15 |
|
割る数(除数)を分解して、2回にわけて割ります。 |
|
255÷15=255÷(5×3)=255÷5÷3=51÷3=17 |
|
|
(別解) |
除数が15のように1の位が5の場合は、2倍してから割ります。 |
|
15の場合は、2倍してから30で割ります。 |
|
255÷15=255×2÷30=510÷30=17 |
|
(答え) 17 |
|
|
(5) |
722×5 |
|
偶数×5は、偶数を2で割ってから10倍します。 |
|
722×5=722÷2×10=3610 |
|
(答え) 3610 |