| (解答) |
| |
| 基本問題2の解答で覚えた知識を利用して答えてください。 |
| かけ算の部分は知識で処理できるので、(3)から(8)は、実質的に、たし算になります。 |
| |
| (1) |
2×2×3.14 |
| = |
4×3.14 |
| = |
12.56 |
| (2) |
3×3×3.14 |
| = |
9×3.14 |
| = |
28.26 |
| (3) |
4×4×3.14 |
| = |
16×3.14 |
| = |
31.4+18.84 |
| = |
50.24 |
| (4) |
5×5×3.14 |
| = |
25×3.14 |
| = |
62.8+15.7 |
| = |
78.5 |
| (5) |
6×6×3.14 |
| = |
36×3.14 |
| = |
94.2+18.84 |
| = |
113.04 |
| (6) |
7×7×3.14 |
| = |
49×3.14 |
| = |
125.6+28.26 |
| = |
153.86 |
| (7) |
8×8×3.14 |
| = |
64×3.14 |
| = |
188.4+12.56 |
| = |
200.96 |
| (8) |
9×9×3.14 |
| = |
81×3.14 |
| = |
251.2+3.14 |
| = |
254.34 |
| |
|
| (解説) |
| |
| 中学の入試問題で出題される円や扇形の半径は、そのほとんどが、1〜10です。 |
| なかでも、1,2,3,4,6,10は、とくに多く使われています。 |
| |
| 2桁以上の数では、11や13などの素数は、360°との相性が悪いため、あまり使われません。 |
| 12や15など、360°との相性がよい数は、扇形の半径に用いられることがあります。 |
| |
| (重要) |
| |
| 円の面積=半径×半径×3.14です。(S=πr2) |
| この問題の答えを記憶することにより、円の面積に関連する問題の計算が格段に速くなります。 |
| 必ず記憶してください。 |
| |
| |
| 12×3.14=3.14 |
22×3.14=12.56 |
32×3.14=28.26 |
| 42×3.14=50.24 |
52×3.14=78.5 |
62×3.14=113.04 |
| 72×3.14=153.86 |
82×3.14=200.96 |
92×3.14=254.34 |
|
|
|
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
| |