| (解答) |
| |
| (1) |
23×23×23=8000+3600+540+27=12167 |
| (2) |
61×61×61=216000+10800+180+1=226981 |
| (3) |
110×110×110=(11×11×11)×1000=(1000+300+30+1)×1000=1331000 |
| (4) |
103×103×103=1000000+90000+2700+27=1092727 |
| (5) |
402×402×402=64000000+960000+4800+8=64964808 |
|
| |
| (解説) |
| |
| 基本問題18の解答で解説した方法を使って計算しました。 |
| |
| (a+b)3=a3+3a2b+3ab2×b3 |
| 2桁の正の整数を10a+bと表すと、 |
| (10a+b)3=a3×1000+3a2b×100+3ab2×10+b3 |
| |
| 実際の中学入試では、この問題ほど大きな数が出ることは、まずありません。 |
| 逆に言うと、これだけの計算を簡単に思えるならば、中学入試の問題に現れるかけ算に関して、恐れるものは何もないということです。 |
| |
| ← 問題に戻る 次の問題 → |
 |