| (答え) |
| |
| [A] 三角形の面積=底辺×高さ÷2 |
(答え) ア 底辺 イ 高さ ウ 2 |
| |
| [B] |
 |
| @ 3cm×4cm÷2=6cu |
(答え) 12cu |
| |
| A 12cm×9cm÷2=54cu |
(答え) 54cu |
| |
| B 6.4cm×10cm÷2=32cu |
(答え) 32cu |
| |
| C 4.8cm×9cm÷2=21.6cu |
(答え) 21.6cu |
| |
| (計算の工夫) |
| |
| 底辺または高さがぐう数(2の倍数:1の位が0,2,4,6,8)の場合、先に2で割ると計算がかんたんになることがあります。 |
| たとえば、底辺14cm、高さ17cmの三角形の場合、 |
| 14×17÷2=238÷2=119 |
| よりも、 |
| 14×17÷2=(14÷2)×17=7×17=119 |
| のほうが楽に計算できます。 |
| ただし、底辺8cm、高さ16cmの三角形のように、底辺と高さの両方がぐう数の場合、両方とも2で割るのはまちがいなので注意しましょう。 |
| 2で割るのは、底辺と高さのうち、どちらか一方です。 |
| × (8÷2)×(16÷2)=4×8=32 |
| △ (8÷2)×16=4×16=64 |
| ○ 8×(16÷2)=8×8=64 |
| では、なぜ2番目が△で3番目が○かわかりますか? |
| それは、4×16よりも8×8のほうが、かんたんだからです。 |
| 2で割るのは、底辺がいいのか高さがいいのかを考えて計算しましょう。 |
| |
| |
← 問題にもどる |
次の問題 → |
 |