|
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
 |
| |
| |
| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
 |
おいかけ |
冠の両側につける飾り |
| 美味しい |
おいしい |
食べ物の味がよいこと。「うまい」より丁寧な表現。 |
| 於て |
おいて |
「置きて」のイ音便。場所・時間・場合などを表すときに用いる。 |
| 措いて |
おいて |
「措きて」のイ音便。…をのぞいて。…以外に。 |
| 花魁 |
おいらん |
江戸時代の吉原で姉女郎を「己等(おいら)の姉さん」と呼んだのが語源。位の高い遊女。 |
| 横披 |
おうひ |
横開きの巻物。 |
| 押柄 |
おうへい |
人を見下した無礼な態度。「押し柄(おしから)」が語源。 |
| 横柄 |
おうへい |
人を見下した無礼な態度。 |
| 椀飯振る舞い |
おうばんぶるまい |
盛大にもてなすこと。「大盤振る舞い(おおばんぶるまい)」は当て字。 |
| 逢魔時 |
おうまがとき |
昼と夜が移り変わる薄暗い時刻。 |
| 大字 |
おおあざ |
町村内の区画のうち比較的広く小字を含むもの。 |
| 粱 |
おおあわ |
つぶの大きな粟。「あわ」と読む場合もある。 |
| 大石内蔵助 |
おおいしくらのすけ |
赤穂藩浅野家家老。 |
| 大石主税 |
おおいしちから |
大石内蔵助の嫡男。 |
| 庇う |
おおう |
おおいかくす。 |
| 奄う |
おおう |
大きくおおう。あまねく。 |
| 冒う |
おおう |
かぶせる。 |
| 屏う |
おおう |
へいなどでおおう。かくす。 |
 |
おおう |
ふたなどでおおう。 |
| 盍う |
おおう |
ふたなどでおおう。 |
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
| |
|
| |
 |
 |
|
 |
 |
| |
| Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |