| 見出し語 |
読み |
意味・解説 |
 |
こうがい |
世の不正を憤ること。意気盛んなようす。 |
| 梗概 |
こうがい |
あらまし。 |
| 慷慨 |
こうがい |
世の不正を憤ること。意気盛んなようす。 |
| 蝗害 |
こうがい |
イナゴが農作物にあたえる害。 |
| 笄 |
こうがい |
整髪のための道具。「髪掻(かみかき)」が語源。 |
| 笄髷 |
こうがいわげ |
江戸時代に一般に行われるようになった女性の髪形。 |
 |
こうげい |
にじ。 |
| 虹霓 |
こうげい |
にじ。 |
| 梗塞 |
こうそく |
ふさがって通じなくなること。動脈がふさがって先の組織が壊死すること。 |
| 皮茸 |
こうたけ |
イボタケ科のキノコ。「かわたけ」と読む場合もある。 |
| 革茸 |
こうたけ |
イボタケ科のキノコ。「かわたけ」と読む場合もある。 |
| 茅蕈 |
こうたけ |
イボタケ科のキノコ。 |
 |
こじり |
刀剣の鞘の末端の飾り。「みみだま」と読んで別の意味で用いる場合もある。 |
| 鐺 |
こじり |
刀剣の鞘の末端の飾り。「なべ・こて」と読んで別の意味で用いる場合もある。 |
 |
こすい |
セリ科の植物。コエンドロ。 |
| 狡い |
こすい |
ずるい。 |
| 尖む |
こすむ |
囲碁で自分の石から一路斜めの点に石を打つこと。 |
| 誤謬 |
ごびゅう |
間違い。 |
| 護謨 |
ごむ |
ゴム。 |
| 転寝 |
ごろね |
寝る支度をせずに、そのまま横になること。「うたたね」と読んで別の意味で用いる場合もある。 |
| 挙母 |
ころも |
愛知県豊田市の旧称。 |
| 更衣 |
ころもがえ |
季節に応じて衣服をかえること。「こうい・きさらぎ」と読んで別の意味で用いる場合もある。 |
| 蠱惑 |
こわく |
妖しい魅力でたぶらかすこと。 |
| 困憊 |
こんぱい |
困って疲れきること。 |
| 困阨 |
こんやく |
苦しみ。災難。 |