見出し語 |
読み |
意味・解説 |
納衣 |
のうえ |
ぼろ布で作った法衣。中国・日本と伝わるにつれて華美に。僧。 |
衲衣 |
のうえ |
ぼろ布で作った法衣。中国・日本と伝わるにつれて華美に。僧。 |
脳梗塞 |
のうこうそく |
脳の血管に血液が流れにくくなる病気の総称。 |
直衣 |
のうし |
貴族の平服。 |
脳振盪 |
のうしんとう |
頭部への衝撃によって起こる一時的な意識障害。 |
脳震盪 |
のうしんとう |
頭部への衝撃によって起こる一時的な意識障害。 |
衲子 |
のうす |
衲衣(のうえ)を着た者。禅僧。 |
凌霄花 |
のうぜんかずら |
ノウゼンカズラ科の植物。 |
 |
のうぜんかずら |
ノウゼンカズラ科の植物。 |
凌霄葉蓮 |
のうぜんはれん |
ノウゼンハレン科の植物。 |
曩祖 |
のうそ |
祖先。 |
農桑 |
のうそう |
農業と養蚕(ようさん)。 |
 |
のうちゅう |
袋の中。所持金。 |
 |
のうてい |
袋の底。財布の底。 |
遁れる |
のがれる |
危険や不都合から逃げる。 |
 |
のがれる |
危険や不都合から逃げる。 |
鴇 |
のがん |
ノガン科の鳥。「つき・とき」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
宇 |
のき |
屋根の下端で建物の外壁から張り出している部分。庇(ひさし)。「やかす」と読み異なる意味も。 |
軒 |
のき |
屋根の下端で建物の外壁から張り出している部分。庇(ひさし)。 |
 |
のき |
屋根の下端で建物の外壁から張り出している部分。庇(ひさし)。「ひさし」と読む場合もある。 |
檐 |
のき |
屋根の下端で建物の外壁から張り出している部分。庇(ひさし)。「ひさし」と読む場合もある。 |
簷 |
のき |
屋根の下端で建物の外壁から張り出している部分。庇(ひさし)。 |
軒端 |
のきば |
のきのはし。 |
乃木希典 |
のぎまれすけ |
明治時代の軍人。陸軍大将。 |
退く |
のく |
今までいた場所から離れる。「しぞく・しりぞく・そく・どく・ひく」と読み異なる意味で用いる場合も。 |