見出し語 |
読み |
意味・解説 |
縫い包み |
ぬいぐるみ |
綿などを布でつつんで縫い、動物などの形にしたおもちゃ。 |
 |
ぬいとり |
刺繍(ししゅう)。 |
鵺 |
ぬえ |
トラツグミの別名。源頼政が退治したという怪物。得体の知れない物。 |
 |
ぬえ |
トラツグミの別名。源頼政が退治したという怪物。得体の知れない物。 |
糠 |
ぬか |
玄米を精白するときに出る粉。 |
叩頭く |
ぬかずく |
額を地面につけてお辞儀をする。 |
頓く |
ぬかずく |
額を地面につけてお辞儀をする。 |
額突く |
ぬかずく |
額を地面につけてお辞儀をする。 |
額田王 |
ぬかたのおおきみ |
七世紀の歌人。鏡王(かがみのおおきみ)の娘。 |
泥濘る |
ぬかる |
雨や雪解けで地面がどろどろになる。 |
泥濘 |
ぬかるみ |
雨や雪解けで地面がどろどろになっている所。「でいねい」と読む場合もある。 |
緯糸 |
ぬきいと |
織物の横糸。「よこいと」と読む場合もある。 |
緯白 |
ぬきじろ |
横糸が白の織物。とくに、横糸が白、縦糸が紫のものをいう。 |
抽んでる |
ぬきんでる |
ひときわ高く出ている。ずば抜けている。 |
擢んでる |
ぬきんでる |
ひときわ高く出ている。ずば抜けている。 |
温い |
ぬくい |
あたたかい。「ぬるい」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
拭う |
ぬぐう |
ふく。 |
幣 |
ぬさ |
神にささげる供え物。「にきて・へい・まい・みてぐら」と読む場合もある。 |
滑り |
ぬめり |
ぬるぬるすること。ぬるぬるしたもの。「すべり」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
滑瓢 |
ぬらりひょん |
ぬらぬらとしてとらえどころのない化け物。 |
温い |
ぬるい |
なまあたたかい。きびしくない。「ぬくい」と読んで異なる意味で用いる場合もある。 |
奴児哈赤 |
ヌルハチ |
清朝初代皇帝。 |
弩爾哈斉 |
ヌルハチ |
清朝初代皇帝。 |
微温湯 |
ぬるまゆ |
温度の低い湯。刺激や緊張のない環境。 |
濡れ衣 |
ぬれぎぬ |
濡れた衣。無実の罪。「ぬれごろも」と読む場合もある。 |