見出し語 |
読み |
意味・解説 |
貝 |
ばい |
エゾガイ科の巻貝。「貝独楽(ばいごま・べいごま)」の略。 |
枚 |
ばい |
夜討ちのときなどに声を出さないようにするため人や馬にくわえさせた道具。口木。 |
 |
ばい |
エゾガイ科の巻貝。「貝独楽(ばいごま・べいごま)」の略。 |
唄 |
ばい |
声明の一種。 |
 |
ばい |
エゾガイ科の巻貝。「貝独楽(ばいごま・べいごま)」の略。 |
霾 |
ばい |
黄砂。 |
黴 |
ばい |
かび。 |
拝謁 |
はいえつ |
身分の高い人に会うこと。 |
俳諧 |
はいかい |
たわむれ。「俳諧の連歌」の略。 |
徘徊 |
はいかい |
うろつくこと。 |
誹諧 |
はいかい |
たわむれ。「俳諧の連歌」の略。 |
黴菌 |
ばいきん |
有害な微生物の俗称。転じて、汚い物や有害な人物のたとえ。 |
拝絹 |
はいけん |
男性用礼服の襟を飾る絹織物。 |
佩剣 |
はいけん |
腰につける剣。 |
貝独楽 |
ばいごま |
巻貝バイの殻におもりを詰めて作ったこま。これをまねて鉄や鉛で作ったこま。べいごま。 |
 |
ばいごま |
巻貝バイの殻におもりを詰めて作ったこま。これをまねて鉄や鉛で作ったこま。べいごま。 |
拝芝 |
はいし |
面会することをへりくだっていう語。 |
配祀 |
はいし |
同じ神社に主祭神のほかに他の神を祭ること。 |
廃弛 |
はいし |
すたれゆるむこと。 |
廃址 |
はいし |
城や建物がくちはてたあと。 |