|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見出し語 |
読み |
意味・解説 |
己 |
き |
十干の第六。つちのと。 |
寸 |
き |
古代の長さの単位。後世の寸(すん)とほぼ同じ約3.03cm。 |
牙 |
き |
きば。 |
生 |
き |
まぜものが入っていない状態。 |
柝 |
き |
芝居で使う拍子木。 |
癸 |
き |
十干の第十。みずのと。 |
酒 |
き |
さけの古名。 |
葱 |
き |
ねぎの古名。 |
箕 |
き |
二十八宿のひとつ。東方の第七宿。みぼし。 |
綺 |
き |
古代の織物。かんはた。 |
冀 |
き |
古代中国の国名。現在の山西省・河北省周辺。河北省の別名。 |
樹 |
き |
立ち木。 |
驥 |
き |
一日に千里を走る馬。駿馬。 |
騏驥 |
きき |
足の速いすぐれた馬。すぐれた人物。 |
如月 |
きさらぎ |
陰暦二月。 |
旗幟 |
きし |
旗と幟(のぼり)。主義主張。 |
生地 |
きじ |
もとのままの性質。 |
素地 |
きじ |
もとのままの性質。「そじ」と読む場合もある。 |
旗幟鮮明 |
きしせんめい |
旗印が鮮やかなこと。主義主張がはっきりしていること。「きしょくせんめい」は誤り。 |
鬼子母神 |
きしぼじん |
安産・育児の神。「きしもじん」と読む場合もある。 |
軋む |
きしむ |
物がこすれ合って、きしきしと音を立てる。 |
箕帚 |
きしゅうう |
ちりとりとほうき。「きそう」と読む場合もある。 |
気色 |
きしょく |
顔色。気分。「きそく」と読む場合もある。「けしき」と読んで、異なる意味で用いることもある。 |
気忙しい |
きぜわしい |
せかされて落ち着かないようす。 |
寄贈 |
きそう |
品物を贈ること。「きぞう」と読む場合もある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright (C) 2024 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |