| 見出し語 | 読み | 意味・解説 | 
                                    
                                      | 湯中り | ゆあたり | 何度も入浴したり、長湯をしたりして気分が悪くなること。 | 
                                    
                                      | 湯浴み | ゆあみ | 入浴。 | 
                                    
                                      | 由比 | ゆい | 静岡県の地名。 | 
                                    
                                      | 由比ヶ浜 | ゆいがはま | 神奈川県の海岸。江ノ島電鉄の駅。 | 
                                    
                                      | 遺言 | ゆいごん | 死後のために残しておく言葉。「いげん」と読む場合も。(注)法律用語では「いごん」と読む。 | 
                                    
                                      | 由緒 | ゆいしょ | いわれ。来歴。 | 
                                    
                                      | 結納 | ゆいのう | 婚約の印として金品を取り交わすこと。「言いいれ」が語源。「ゆいいれ」と読む場合もある。 | 
                                    
                                      | 維摩経 | ゆいまぎょう | 大乗経典。 | 
                                    
                                      | 結綿 | ゆいわた | 真綿の中央を結んだもの。日本髪の髪形の一。 | 
                                    
                                      | 木綿 | ゆう | 楮(こうぞ)の皮に含まれる繊維を糸に加工したもの。「もめん」と読み異なる意味で用いる場合も。 | 
                                    
                                      | 尤 | ゆう | 特に優れているさま。 | 
                                    
                                      | 用 | ゆう | 仏教用語。働き。 | 
                                    
                                      | 由宇 | ゆう | 山口県の地名。 | 
                                    
                                      | 邑 | ゆう | むら。諸侯の領地。 | 
                                    
                                      | 柚 | ゆう | ユズの別名。 | 
                                    
                                      | 釉 | ゆう | 釉薬(ゆうやく)。 | 
                                    
                                      | 言う | ゆう | 「いう」が本来の読み方。「ゆう」は中世から用いられるようになった。書く場合は「いう」が正しい。 | 
                                    
                                      | 云う | ゆう | 「いう」が本来の読み方。古くは「云う」が多く用いられた。 | 
                                    
                                      | 謂う | ゆう | 「いう」が本来の読み方。 | 
                                    
                                      | 優渥 | ゆうあく | 手厚いこと。 | 
                                    
                                      | 誘掖 | ゆうえき | 力を貸して導くこと。 | 
                                    
                                      | 木綿鬘 | ゆうかずら | もめんで作ったかつら。山にかかる雲。 | 
                                    
                                      | 結城 | ゆうき | 茨城県の地名。 | 
                                    
                                      | 遊戯 | ゆうぎ | 遊び。「ゆうげ」と読む場合もある。 | 
                                    
                                      | 憂懼 | ゆうく | 心配し恐れること。 |