○ |
天つ風 ― 「つ」は、「の」と同じ働きをする連体修飾格の古い格助詞。現在は、「まつげ・おとつい」などに痕跡を残す。「天つ風」で、「天の風よ」という呼びかけを表す。擬人法。 |
○ |
雲の通ひ路 ― 雲の切れ目。天上と地上を結ぶ雲間の通路。天女が往来する際に用いると考えられていた。 |
○ |
吹き閉ぢよ ― 「閉ぢよ」は、動詞の命令形。天女が天上に帰ることを妨げるために、天の風に依頼している。 |
○ |
をとめの姿 ― 「をとめ」は、「天女」の意。この歌は、遍照が在俗の時、五節の舞姫を見て詠んだものであり、舞姫を天女に見立てている。五節の舞は、大嘗祭や新嘗祭などの際に宮中で行われた舞。 |
○ |
しばしとどめむ ― 「む」は、意志の助動詞で、希望を表す「〜たい」の意。「しばしとどめむ」で、「しばらくの間、天女を地上にとどめたい」の意を表す。実際には、五節の舞姫が舞う姿を見続けていたという気持ちを表している。 |
※ |
三句切れ |