○ |
高砂の尾の上の桜 ― 「高砂」は、砂が高く盛り上がった場所。「尾の上」は、峰の上。ともに普通名詞であり、特定の場所を表す固有名詞ではない。播磨の高砂とする説もあるが、『後拾遺集』の詞書に「遥かに山の桜を詠める」とあること、及び、播磨の高砂は瀬戸内海沿岸部であり、松の名所であって桜の名所ではないことから、地形的に合致しない。 |
○ |
咲きにけり ― 「に」は、完了の助動詞「ぬ」の連用形。「けり」は、初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞。 |
○ |
外山の霞 ― 「外山」は、深山(みやま)・奥山の対義語で、人里近い山。この場合、桜が咲いた遠くの高い山の手前にある低い山。「霞」は、空気中に浮かぶ小さな水滴やちりなどによって遠くのものが見えなくなる現象で、春に現れるものをいう(秋は霧)。 |
○ |
立たずもあらなむ ― 「ず」は、打消の助動詞「ず」の連用形。「も」は、強意の係助詞。「なむ」は、他者に対する願望を表す終助詞。 |
※ |
三句切れ |