○ |
わたの原 ― 大海原。 |
○ |
漕ぎ出でて見れば ― 「見れば」は、マ行上一段の動詞「見る」の已然形+接続助詞“ば”で、順接の確定条件を表し、見るとの意。 |
○ |
ひさかたの ― 「雲居」にかかる枕詞。 |
○ |
雲居にまがふ ― 「雲居」は、雲のいるところ、即ち、空または雲。「まがう」は、区別がつかなくなる。 |
○ |
沖つ白波 ― 「つ」は、上代の格助詞で、“の”の意。 |
※ |
体言止め |
※ |
『詞花集』の詞書によると、この歌は、崇徳天皇の御前で「海上遠望」を題に詠んだ歌であり、山部赤人の「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ」と小野篁の「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟」を折衷したような印象を与える歌である。ただし、歌の内容としては、流刑となる直前に詠まれた篁の悲哀に満ちた歌よりも、雄大な景色の中で、空に浮かび上がる“白”の美しさを基調とした赤人の堂々たる歌に近いと言える。しかし、皮肉なことに、忠通は、保元の乱で敗れた崇徳上皇を讃岐に流した。天皇の配流は、赤人より少し後の世代である淳仁天皇が淡路に流されて以来、約400年ぶりの出来事であった。 |