小倉百人一首 - 鎌倉右大臣
学ぶ・教える.COM
>
小倉百人一首
>
鎌倉右大臣
世の中は不変であってほしいなあ。渚を漕ぐ漁師の小舟の引き綱を見ると、胸をしめつけられるような思いがこみ上げてくるよ。
鎌倉右大臣 (かまくらのうだいじん)
源実朝 (みなもとのさねとも) 1192〜1219 鎌倉幕府第3代将軍。頼朝の次男。兄頼家の死後、将軍となったが、実権は北条家にあった。右大臣就任の拝賀式が行われた鶴岡八幡宮で、頼家の子公暁に暗殺された。
藤原定家
に和歌の指導を受ける一方で、万葉調の要素を取り入れた独自の和歌を完成させた。家集『金槐和歌集』
○
常にもがもな ― 「常に」は、ナリ活用の形容動詞「常なり」の連用形で、不変の意。「もがも」は、願望の終助詞。上代語。「な」は、詠嘆の終助詞。二句切れ
○
渚こぐ ― 「渚」は、波打ち際。
○
あまの小舟の ― 「あま」は、漁師。
○
綱手かなしも ― 「綱手」は、舟を陸から海に引くための引き綱。「かなし」は、痛切で胸がつまるほどの感情。「も」は、詠嘆の終助詞。
小倉百人一首 - 番号一覧
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.