小倉百人一首 - 殷富門院大輔

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 殷富門院大輔
90 殷富門院大輔
見せばやな 雄島のあまの 袖だにも ぬれにぞぬれし 色はかはらず
現代語訳  
血の涙に濡れて変色した私の袖をお見せしたいものです。雄島の漁師の袖でさえ、濡れに濡れたにもかかわらず、色は変わらないのですよ。
作者  
殷富門院大輔 (いんぷもんいんのたいふ)
生没年不詳。平安末期の歌人。藤原信成の娘。後白河天皇の第1皇女殷富門院亮子内親王に仕えた。
文法と語句
見せばやな ― 「見せ」は、下二段の動詞「見す」の未然形。「ばや」は、願望の終助詞。「な」は、詠嘆の終助詞。「見せばやな」で、見せたいものだなあの意。初句切れ。
雄島のあまの袖だにも ― 「雄島」は、宮城県の松島湾にある島。歌枕。「あま」の漢字は、「海人・海女」であり、漁師のこと。「だに」は、軽いものを取り上げて重いものを類推させる副助詞で、〜でさえもの意。「も」は、強意の係助詞。
ぬれにぞぬれし ― 「ぞ」と「し」は、係り結びの関係。「ぬれ」は、ラ行下二段の動詞「ぬる」の連用形。「に」は、同じ動詞の間に入れて表現を強調する格助詞。「ぞ」は、強意の係助詞。「し」は、過去の助動詞「き」の連体形で、「ぞ」の結び。四句切れ。
色はかはらず ― 「色」は、袖の色。「は」は、区別を表す係助詞。「漁師の袖の色は変わっていない」が、「私の袖の色は血の涙のせいで変わった」ことを表す。
この歌は、本歌取の歌であり、本歌は、源重之の「松島や 雄島の磯に あさりせし あまの袖こそ かくはぬれしか」である。その現代語訳は、「松島の雄島の磯で漁をしていた漁師の袖が、私の袖が涙で濡れているのと同じように、ひどく濡れていた」である。
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.