小倉百人一首 - 大納言公任

学ぶ・教える.COM > 小倉百人一首 > 大納言公任
55 大納言公任
滝の音は 絶えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ
現代語訳  
滝の音は聞こえなくなってから長い年月がたったが、音の評判だけは世間に流れて、今もなお聞こえているなあ。
作者  
大納言公任 (だいなごんきんとう)
藤原公任 (ふじわらのきんとう) 966〜1041 平安中期の歌人。藤原定頼の父。諸芸に優れ、『和漢朗詠集』、『拾遺抄』、『三十六人撰』を撰し、歌論書『新撰髄脳』、『和歌九品』、有職故実書『北山抄』、家集『公任集』などを著す。
文法と語句
滝の音は絶えて久しくなりぬれど ― 「滝」は、『拾遺集』の詞書から、大覚寺にあった人工の滝。大覚寺は、もともと嵯峨天皇(796〜842)の離宮として造営され、後に真言宗の寺院となった。「絶え」は、ここでは、「聞こえなくなった」ことを表す。「ぬれ」は、完了の助動詞「ぬ」の已然形。「ど」は、逆接の確定条件を表す接続助詞で、「…けれども」の意。この歌が詠まれたのは、離宮造営から約200年後のことであり、滝の水は既に枯渇していたものと思われる。
名こそ流れてなほ聞こえけれ ― 「こそ」と「けれ」は、係り結び。「名」は、評判。「流れ」は、(評判が)広まること。「こそ」は、強意の係助詞。「なほ」は、それでもやはりの意を表す副詞。「けれ」は、詠嘆の助動詞「けり」の已然形で「こそ」の結び。
現在、大覚寺の滝跡は、この歌にちなんで、“名古曽(なこそ)の滝跡”と呼ばれおり、滝が復元されている。

縁語(“滝・絶え・流れ”、“音・聞こえ”)

「た」および「な」で頭韻を踏んでいる。
 小倉百人一首 - 番号一覧
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75
76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.