|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
ほととぎすが鳴いている方をながめると、そこにはほととぎすの姿はなく、ただ有明の月が残っているだけである。 |
|
|
|
|
 |
|
後徳大寺左大臣 (ごとくだいじのさだいじん) |
藤原実定 (ふじわらのさねさだ) 1139~1191 平安後期の公卿・歌人。右大臣公能(きんよし)の子。定家の従兄弟。漢詩・今様・管弦などに優れていた。 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
○ |
ほととぎす ― カッコウ科の鳥。日本には初夏に飛来し、冬は東南アジアに渡る。托卵の習性があり、ウグイスなどの巣に卵を産む。 |
○ |
鳴きつる方をながむれば ― 「つる」は、完了の助動詞「つ」の連体形。「つ」は、意思的・作為的な動作の完了に用いられる助動詞であり、ほととぎすを擬人化している。「ながむれば」は、マ行下二段の動詞「ながむれ」の已然形+接続助詞「ば」で、順接の確定条件を表し、ながめるとの意。 |
○ |
ただ有明の月ぞ残れる ― 「ぞ」と「る」は、係り結びの関係。「有明」は、陰暦で、16日以後月末にかけて、月が欠けるとともに月の入りが遅くなり、空に月が残ったまま夜が明けること。「有明の月」は、その状態で出ている月。「ぞ」は、強意の係助詞。「る」は、存続の助動詞「り」の連体形で、「ぞ」の結び。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved. |
|