小倉百人一首 - 後徳大寺左大臣
学ぶ・教える.COM
>
小倉百人一首
>
後徳大寺左大臣
ほととぎすが鳴いている方をながめると、そこにはほととぎすの姿はなく、ただ有明の月が残っているだけである。
後徳大寺左大臣 (ごとくだいじのさだいじん)
藤原実定 (ふじわらのさねさだ) 1139〜1191 平安後期の公卿・歌人。右大臣公能(きんよし)の子。定家の従兄弟。漢詩・今様・管弦などに優れていた。
○
ほととぎす ― カッコウ科の鳥。日本には初夏に飛来し、冬は東南アジアに渡る。托卵の習性があり、ウグイスなどの巣に卵を産む。
○
鳴きつる方をながむれば ― 「つる」は、完了の助動詞「つ」の連体形。「つ」は、意思的・作為的な動作の完了に用いられる助動詞であり、ほととぎすを擬人化している。「ながむれば」は、マ行下二段の動詞「ながむれ」の已然形+接続助詞「ば」で、順接の確定条件を表し、ながめるとの意。
○
ただ有明の月ぞ残れる ― 「ぞ」と「る」は、係り結びの関係。「有明」は、陰暦で、16日以後月末にかけて、月が欠けるとともに月の入りが遅くなり、空に月が残ったまま夜が明けること。「有明の月」は、その状態で出ている月。「ぞ」は、強意の係助詞。「る」は、存続の助動詞「り」の連体形で、「ぞ」の結び。
小倉百人一首 - 番号一覧
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
Copyright (C) 2019 学ぶ・教える.COM All Rights Reserved.