○ |
かくとだに ― 「かく」は、このようにの意。この場合は、「こんなに私があなたを恋しく思っている」ということ。「と」は、引用を表す格助詞。「だに」は、程度の軽いものをあげて、重いものを類推させる副助詞。「〜でさえも」の意。 |
○ |
えやはいぶきのさしも草 ― 「え」は、否定の語(ここでは「やは」)をともなって不可能を表す呼応の副詞。「やは」は、反語の係助詞。結びは、「言ふ」で連体形。「えやはいふ」で、言うことができないの意。「いぶき」は、掛詞で、上を受けて「言ふ」、下にかかって「伊吹」を表す。伊吹は伊吹山のことであるが、近江(滋賀県)と下野(栃木県)に同名の山があり、いずれを指すかは定かではない。「さしも草」は、モグサ。下の句の「さしも」にかかる序詞。 |
○ |
さしも知らじな ― 「さ」は、そのようにの意。「し」は、強意の副助詞。「も」は、強意の係助詞。「な」は、詠嘆の終助詞。 |
○ |
燃ゆる思ひを ― 「思ひ」の「ひ」は、「火」との掛詞。「さしも草」、「燃ゆる」、「ひ(火)」は縁語。「思ひを」は、「知らじな」にかかる倒置法。 |
※ |
『後拾遺集』の詞書に、「女にはじめてつかはしける」とある。序詞・掛詞・縁語・倒置法など、さまざまな技巧を凝らした歌を用いて告白することで、相手の女性に強い印象を与え、恋愛を成就させようとする作者の意図、および、当時の貴族社会の恋愛事情をうかがい知ることができる。 |